まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

 先週の神社に続き、今週はお寺にお参りしてきました。

ちょうど親戚の家にも近く、以前からよく知っているお寺です。

鴨江観音、正しくは「高野山真言宗甲江山 鴨江寺」と言い、

創建は、奈良朝時代に遡るそうです。

お寺の歴史ほか、詳しくは http://www.kamoeji.jp/

仁王門から入っていきます。
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

お寺の隣にある幼稚園も似た外観をしています。おすまし
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

まず最初に仁王様がお出迎えです。
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

左が成田山不動堂、右が山門です
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

手前が八角堂、奥が中門、右側に初詣や彼岸でおなじみの水向地蔵が尊座されています。
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

中ほどが水向地蔵、左端に見えるのが水子地蔵尊です
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

手向けの花と多くの千体地蔵に囲まれた水子地蔵尊。
「世に出でぬ水子のための父となり母ともなりて救う御仏」だそうです。ひみつ
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

リスが2匹いて、ビックリびっくり 近くに人がいないと水子地蔵尊のところにおりてくる様です。横の木に住んでいるのでしょうかラブ
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

水向地蔵を正面から。その手前には阿伽井戸というお浄水の井戸が。
このお浄水をお地蔵様やお塔婆に手向けます。
また、水向地蔵様の横には、お釈迦様や弥勒菩薩など10体ほどが並びます。
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市

境内東側のお池の中ほどの小島にある弁天堂。
遠州七福神の一、弁財天が祀られています。
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市




同じカテゴリー(スタッフ)の記事
中村哲さん写真展
中村哲さん写真展(2022-01-28 11:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
まちなかのお寺にお参り(鴨江寺) 浜松市
    コメント(0)